便利なときも、ウザいときも
最近の PC やスマホでは入力予測してくれるので、短い時間で簡単に文字が打てるようになりました。
なったんだけど、コンテクストが変わったときなんかは、「勝手に変換しやがって」みたいに感じることが、どうしてもありますよね。
誤変換がそのまま残っちゃったり、、、
業務上、どうしても Windows を使うことがあり、あまりに高解像度でバシバシ変換されるので、入力予測を切ってみました。
ざっくり、やりかた
- タスクバーの IME (A とか あ とか書いてるやつ) をクリックする
- プロパティを開く
- 入力予測タブを開き、「予測入力を使用する」のチェックを外す
参考
Windows10 – IMEの予測入力の使用(有効/無効)と設定
https://pc-karuma.net/windows-10-ime-input-prediction/
文字入力って、それだけで生産性変わってきますよねー
U